にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 大分 その他の街情報へ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年12月31日

世相とブログ

今年を表す字は『暑』ということだが、こう冷え込むと、あの夏の暑さも
忘れてしまう。

暑さというと、環境破壊が取り上げられるが、本当に地球はどうなって
いくのだろうと思う。自分の立っている足下が揺らいでいるのに、利益
ばかりに目を向け、そもそもの土台を見もしない世の中になっている
方が不安である。

環境と言えば、クルマをハイブリッドに変えることが、凄く貢献度が高い
と思っているのか、不景気の中燃費を抑えようとしているのか、私の身
の周りでも多く見受けられる。
しかし、エコは、工業の活性化とは真逆に有ることが多く、クルマを新し
く増産すること、また、環境問題が解決されていない電池を使うこと、
それを増産することは、本当に問題ないのかと不安である。

エコは、とても良いことだとは思うけれど、工業生産を抑えると、雇用
にも影響が出てくる。環境や福祉に携わる人を増やしたとしても、そこ
で使われている製品を生産することは環境に影響するし、雇用にも
影響する。

雇用と言えば、今年はとても腹立たしい年になった。コンプライアンス
に注意を重ね、個人に配慮をしたにも関わらず、労働基準局へのた
れ込みをされるし、組合へのたれ込みをされた。
管理職でも無いのに、事情聴取から責任転嫁には、心が折れた。
世の中は、新卒者の就職がない、リストラされる人も多いなどの良く
ない状況が続いているのに、言いたいことだけ行って辞めていく人も
少なくないし、我慢や配慮をしないのに内部告発だけする人も少なく
ない。

辛抱をせずに高い給与や楽な仕事を望むばかりで、チームワーク
など知ったことじゃないという人も多い。そういう人を正そうとしても
セクハラやパワハラに抵触しないように気をつけなければならず、
これからの労務は本当に大変だと思う。

さて、なぜこんなに暗い話ばかりなってしまうのだろう・・・。
まあ、私の場合は、私自身が明るい人間ではないからだ。
今年は、精神的時間がとれずに多くのブログを読むことが出来な
かったが、じゃんぐる公園のブログは、概ね明るい記事が多いと
感じている。もちろん、苦労話も無くはないが、どちらかというと
楽しいことを記事にしているし、楽しくやろう、楽しく考えようと努力
しているように思われる。

つまり、世相は決して良くはないが、身近な幸せ、小さな幸せに
目を向け、明日に繋がるエネルギーであったり、ほんわかとした
空気を醸し出しているのが、じゃんぐる公園の数々のブログだと
思う。もちろん、とても素晴らしいことだと思う。

確かに、ブログを書いている精神状態ではなかったり、ブログを
書く時間も無かったりするのだろうが、まだまだ続くであろう先の
見えない世相に負けずに、皆さんが明るいブログを書いて欲しい
し、励ましのコメントを捧げて欲しいと思う。

私自身、このじゃんぐる公園のブログにどれほど救われ、癒され
たことか・・・今後も、適切な距離感を持ちながらおつき合いさせて
いただきたい。

たかがブログ、されどブログ・・・  


Posted by サムライ at 14:01Comments(4)ブログ

2010年09月20日

追いつかない

記事にしたように、メインパソコンは壊れているし
偏頭痛にも悩まされている。
サブパソコンがあるじゃないか!携帯もあるじゃないか!
と言われても、携帯で読者登録した皆さんの更新をちらりと
読みはしても追いつかない。
追いつかないと走れない。
そんな焦りが、仕事でもプライベートでも、自分のカラダを
追い込んでいるのかもしれない。
そこに、偏頭痛の原因が有るような気がした。  


Posted by サムライ at 07:29Comments(2)ブログ

2010年03月27日

一番尊敬するブロガー

書いている内容が素晴らしく博識の有る人
デザインが素晴らしく綺麗な人
感動する、あるいは癒してくれる写真を載せている人
感動する、あるいは癒してくれる文章を書いている人
些細なこと、人が見過ごしてしまう大切なことを教えてくれる人
・・・順不同ですが、このような方々のブログにはいつも尊敬して
見させていただいています。
また、尊敬するブロガーは上記に該当する人以外にも沢山の方々が
いらっしゃいます。

しかし、僕が一番尊敬するブロガーは携帯のみで運営している人です。

アラフィーの僕は、携帯を使えている方だと思っていましたが、
ブログをやるようになって、携帯が使えないことに気づきました。
ご覧のように、写真はボケボケです。
なぜなら、撮ったときに確認することが困難な老眼です(老眼鏡不携帯)。
また、コメントをいただいても返信の漏れを起こしてしまいますし・・・
携帯へのメールの数が多いのも良くないですね。(PCから転送している)
記事の文章を打つのも遅いし・・・
それでも、もう昔みたいにノートパソコンを持って廻る元気はありません。
やはり、出かけた先からは携帯でアップしますし、その場その場の写真も
携帯で撮ります。
今後も見辛かったり、コメントが遅れたり、漏れたりすることも有るかと
思いますが、どうか寛大な心でお許しながら⇨遠慮無くご指摘下さい。

さういうわけで、僕は、携帯のみでブログを運営しているブロガーの
方々を心より心より尊敬するのであります。  


Posted by サムライ at 16:32Comments(6)ブログ

2010年03月14日

たかがブログ、されどブログ、そしてじゃんぐる公園

心が立ち止まる暇もないほどに時間が流れていく。
書きたいことは山ほど有るけれど、気持ちの問題で書けないこと、
プライバシーの問題で書けないこと、そして、あっという間に過ぎて
いく時間のせいで書けないこと・・・

たかがブログじゃないか、ちらっと人のを読んだら寝よう・・・
でも、されどブログ、もっと読みたいし、自分も書きたいし、ブログ
の中では色んなことが起きている。

そして、やっぱりここはじゃんぐる公園。ローカルだからこそ読み
たいこと、書きたいことがある。でも、だから書けないこともある。

久しぶりに書けるだけ書いてみよう。
  


Posted by サムライ at 01:18Comments(0)ブログ

2010年01月17日

好物


ニシン蕎麦が好き!  


Posted by サムライ at 21:44Comments(2)ブログ

2009年09月19日

あさつゆさんのコメントへのコメント(タローさんのブログから)

まず、お断りしておきますが、これから書くことはタローさんの意志には
まったく関係有りません。私1人の見解であります。
だから、こちらのサイトに書かせていただきました。

政治について書くと、攻撃的なコメントが、普段会話をしない人達から
くることに、いささか日本人のマナーを考えさせられています。
ブログは、もちろん地域限定、読む人限定、コメント限定で行っていない
つもりですが、初めての人には、好意的な内容で無い限りコメントしない
というのが日本人の美徳だと、私は考えています。
私自身そういうスタンスでコメントしています。
また、個人的に誹謗中傷しなくて、公序良俗に反しなければ何を書いても
良いという自由さもブログだと思っています。

さて、前置きが長くなりましたが、もう一言。
あさつゆさんは、タローさんの記事に同感コメントを送った私を二人一緒
にしてコメントを書いていますが、ここにも大きな誤解があります。
或る記事に賛美を送ったからと言って、何から何まで一緒の考えを持って
いるとは限らないので、あのような展開には違和感を感じます。
これが、前述した、普段会話をしていない人は気をつけるべきところだと
思います。

さてさて、本題です。
今回の選挙で、少しでも民主党のことを指示しようものなら、自民党か
公明党か、あるいは右派の方か判りませんが、反論メッセージが届きます。
私は、どこかの党員ではありません。イデオロギーも政治的なポリシーも
ありません。でも、民主党は元自民党の人から元社会党の人まで集まった
非常に思想的に幅の広い政党だと言うことぐらいは知っていますし、対北
朝鮮、対アジアに対しての問題も認識しています。
ただ、今回の選挙は、それらのリスクを持ってしても、自民党のやって
きたことに対して、あるいは現在の自民党に対してNGと判断しただけです。
個人的には、この政権交替を機会に、民主党も社民党もより良く変わって
欲しいと願っています。以前、村山社会党が変わったように、変わって
欲しいと思っています。

どこかの党員でない私は、どこの党であれ、良いことには賛同し、悪いこと
には反対する。最近の共産党の志位委員長の言葉と同じ気持ちです。
少なからずも、今、私は幸せだと感じることができます。この生活を出来る
ようにしてくれた自民党政治に感謝をする面は多々ありますが、窓口に
持って行った個人の年金を泥棒した社会保険庁の窓口業務を行った者を
どうすることも出来なかった事実は許すことができませんし、汚染米を
見逃した組織構造を許すことはできません。

世の中そんなもんじゃないでしょうか?

ちょっと鳩山内閣にエールを送ったら、拉致問題がどうのこうの・・・
それは、エールを送った人に対して言わずに、鳩山内閣に謝罪なり方向
転換なりをぶつけて欲しいと思います。もしくは、ご自分のブログで
心おきなく書いて欲しいと思います。

読んで下さった皆さん、長くなりまして申し訳ありません。  


Posted by サムライ at 01:49Comments(0)ブログ

2009年08月29日

心機一転再開します

約3日間の謹慎処分で終わりにしました。
皆様からの応援、励まし、ご指摘、ご指導のお言葉をいただき、
心より感謝し、ブログ活動を再開することにしました。

確かに、この程度のことで、止める必要は無いかもしれません。
しかし、じゃんぐる公園の皆様は、本当に波風無くブログを運用
していらっしゃるわけで、私のような不愉快な場面を発生させて
いませんので、やはり責任を感じました。

50年も生きていますと、そうそう人として変化は難しいです。
「何だ、今までと変わらないじゃないか」と思われるかもしれま
せんが、不愉快な空気を流さないように努力しますので、今後共
よろしくお願いいたします。

なお、これを機に、ブログ名は「快刀乱麻」、ハンドルネームは
「サムライ」にしました。賛否両論あるでしょうが、杵築の城下
町出身ですから、武士らしく生きてみようかと思いました。

また、謹慎中にコメントをいただいた方々には、別途返信させて
いただきます。

今まで「大分深夜便」を応援していただいた皆様におかれまして
は、今後「快刀乱麻」をよろしくお願いいたします。  


Posted by サムライ at 23:51Comments(3)ブログ

2009年08月26日

大分深夜便の今後について

私の記事のせいで、この素晴らしき「じゃんぐる公園」を一部ですが
乱してしまったことに責任を感じ、暫くの間、記事の投稿とコメントの
書き込みを止めます。
また、「大分深夜便」という名前を下ろします。
名前を変えて、改めてスタートしたいと考えています。
「大分深夜便」としての記事はこれが最後になります。
今後ともよろしくお願いいたします。

お前なんか止めてしまえというご意見も多かろうと思いますが、
私の記事を嫌いな人は読まなければ良いわけで、個人攻撃もしていませんし、
低俗では有っても、風紀を乱したり、沢山の方々を揺動したりもしていないので、
ブログは止めないつもりです。しかし、止めろという意見が多くなりましたら、
真摯に受けとめ、止めさせていただきます。  


Posted by サムライ at 05:27Comments(10)ブログ

2009年08月26日

お詫び

私の記事により不快な思いをされた方がいらっしゃるということで、
心よりお詫びいたします。大変申し訳ございませんでした。
今後は、今まで以上に気をつけて行きたいと考えています。
今後とも、よろしくお願いいたします。

取り急ぎお詫びまで。  


Posted by サムライ at 00:33Comments(0)ブログ

2009年06月02日

嬉しいコメント

昨日、3月に書いた記事へのコメントが有った。
おそらく、僕の今の記事に辿り着いて、その後、古い記事を読んでくれて、
コメントに至ったと思われる。
こんな僕の記事の古い部分まで読んでくれて、とても嬉しかった。
捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったものだ・・・
この気持ちをエネルギーに、今日からリセットしてガンバロー
本当にありがとうございました!

※僕も時折、古い記事にコメントしたくなります。
 みなさんも、喜んでくれるのでしょうか?
 悩んでいます(笑)  


Posted by サムライ at 06:52Comments(4)ブログ

2009年05月11日

謝罪

じゃんぐる公園のブロガーの中では歳をとっている方の私が、つまり、
皆さんに色々とお手本を示さないといけない私が、罪の無い皆さんに
不快な思いを与えてしまい、この度は、本当に心よりお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。

こんな素晴らしいブログのサイトじゃんぐる公園のクリアな水を濁して
しまったこと、特定の方々あるいは偶然そこに遭遇してしまった方々を
傷つけたり不快な思いをさせてしまったことの罪はとても重いと心より
感じています。

今後は、今まで以上に言葉に気を配ります。
どうか、この度のことはお許しください。

どうすべきか、事態が発生してからずっと考えていますが、今の私に
正解は見つけられません。しかし、何もアクションを起こさない訳にも
いきません。
まずは皆さんに謝罪をして、後は、今まで通りの自分を暫く続けてみる
ことにしました。

なぜなら、ここで私がブログを止めたり、コメントを止めたりした時に、
もし、それは自分の責任だと思う人が出てくると、それは、もっと皆さん
に迷惑をかけることになるからです。

そうです、私のせいでブログを止めたり、コメントを止めたりする必要は
ありません。どうか、皆様には今まで通り何も無かったかのように新しい
朝が始まることを祈ります。  


Posted by サムライ at 03:22Comments(3)ブログ

2009年05月09日

じゃんぐる公園の功績

くどいようですが、僕もトニーさんの次ぐらいに不器用な男でして、
いただいたコメントには、きちんとコメントをしなければいけないと
思っていまして・・・当然、自分の思いを何もかもさらけ出してくれた
コメントにはお返しをしなければなりませぬ。
でも、もう、コメント欄がこれ以上長くなるといけないので、改めて
記事にします。(そういうのが多いぞってクレームが来ますかね?)

もちろん、世の中には(大分でも)挫折感を知らない人も沢山いると
思います。でも、自分に対する劣等感や嫌悪感を感じたことの有る人は、
それ以上に沢山いると思います。何事も自分一人じゃないんです。
そして、それに気づき、前向きに生きている人は偉いと思います。

僕は、今や落ちぶれてしまって、ホント情けない日々を送っていますが、
若い頃、飛ぶ鳥をも落とす勢いで自信に満ちあふれた、何も怖くない時
が有りました。だからこそ、老いと一緒に落ちぶれが重なり、ストレス
には計り知れない重みを感じています。

だから、ブログを通して、ずっと陽の当たらない自分を蔑んでいる人は、
これからは陽が差すわけで、トンネルの出口は見えていると思って良い
のです。
なぜかというと、自分自身をよく知り、自分自身に気づいているからです。
それを、ブログを通じて明確に語り、また、皆さんからの温かいメッセージ
をいただき、そのエネルギーを糧に、頑張ろうと言っている。
僕には真似できません。凄いと思います。
例えば、rukawaさんとか〜こさんの関係であったり、凜さんが見つめる
rukawaさんであったり・・・。

僕は最初ブログって一方通行だろうと思っていましたが、明らかな双方通行
なんですね。特にこのじゃんぐる公園の温かさは半端ねえと思います。
これは、じゃんぐる公園の功績と言って良いと思います。
確かに、営業的な面、技術的な面、多々不審、不満は有ると思います。
しかし、ブロガーの心と心を繋いだことは素晴らしい功績です。

これからも、オンもオフも含めて、じゃんぐる公園での出逢いを大切にし、
成長し、少しでも良い姿勢(胸を張れるよう)になっていければと思います。

追伸
ホント、このじゃんぐる公園とやら・・・感謝とかありがとうって言葉、
出演頻度が多いですよね。

追伸の追伸
僕も人見知りも激しいし、好き嫌いもはっきりしてるし、酒も飲めないし、
騒げないし、垂れ目のくせに目つきは悪いし、猫背で猫目で猫舌で猫手で、
真面目そうで実はエロオヤジだし、話題のボキャブラリーは少ないし、
ホント、とっつきにくいヤツなんですけど、人と話しをしたり、こうやって
文章を書いたりすることが好きなんだなあーって思います。
rukawaさん共々、今後ともよろしくお願いいたします。
ちょっと心配なあゆさんもよろしくお願いいたします。  


Posted by サムライ at 03:43Comments(0)ブログ

2009年05月09日

僕たち、赤い糸で結ばれて・・・

全国版サイトでブログを始めて、暫くしてじゃんぐる公園に主体を移して、
色んな人に出逢いました。
沢山の人にコメントをいただき、沢山の人にコメントを送ってきました。
笑いで吹き出すことも、感心することも、涙することもありました。
ホント、ブログ(もしかしたらじゃんぐる公園だけかも)って、素晴らしい
ですよね。

だから、今までコメントいただいた人、コメントさせていただいた人、
メッセージをいただいた人、大好きです。
その中でも、rukawaさんは特別です。

僕たち二人のブログでのコメントを見ていただけた方には、その長さと
内容の濃さで既にお判りかと思いますが、特にrukawaさんからの、
本当に真剣なコメントには、もう、嬉しくて、嬉しくて・・・
小田和正的に言うと、嬉しくて、嬉しくての次には、『言葉に出来ない』
はずなんだけど、僕たちは、さらにのめり込んでエキサイト(イイ意味で)
してしまう。

そんなとき、rukawaさんへのコメントを打つクスリ指を見てみると、
赤い糸が見える。そう、僕たち、ブログという赤い糸で結ばれていたんです。
って、こんなこと書いてイイってrukawaさんに許可貰ってないので心配です。
・・・すんまへん。

ていうか、rukawaさんを(たとえブログ上だけでも)知っている人は、
みんな同じ思いですよね。
ホント、素敵な笑顔に乾杯!  


Posted by サムライ at 02:01Comments(6)ブログ

2009年05月08日

rukawaさんのコメントについて

rukawaさんが、僕のつたないコメントに、真剣にしっかりと答えてくれたので、
その愛情に敬意を表して、もう少し続けてコメントしてみたいと思います。
もちろん、これはrukawaさんだけでなく、誰にでも当てはまることだと思います。
そのつもりで書きました。rukawaさんだけへのオンリーメッセージではありません。

僕は、決してrukawaさんを買いかぶったりはしていません。
それは、僕以外の皆さんも、皆rukawaさんの良さを知っていますよ。
慢心しないギリギリのところまで自信持ってかまいません!

人はいくつになろうとも、道の途中です。
きっと、やり損ねたことがあるから、まだまだやれるから、先の世界が待っている
のだと思います。
だから、皆未熟なんです。人生七転び八起きと言うじゃないですか。
迷惑をかける相手がいる幸せ、迷惑かけても逃げていかない幸せ、周りにいつも人
がいる。これって人徳。幸せのひとつだと思います。

自分を戒めたり、自分を励ましてくれるものに触れてはっとすること・・・
これとて、なかなか気づかずに、日々忙殺されることが多い。
ふと立ち止まり、顧みることができること、偉いと思います。

僕も、書店に行くと、こういう本の前で立ち止まるのですが、素直に読めないのが
判っているので手にすることは有りません。
そういう素直さも、人生の中で大事なことだと思います。
rukawaさんには、そういう素直さが有るから、皆から認められているのだと思います。

評価という言葉は、勉強と仕事の上だけで良いと思います。
生きていく上で、人が人を評価するのはおかしいと思います。
ここは、評価ではなく、人から愛される人かどうか、人を愛せる人かどうかだと思い
ます。人生はそうだと思います。
我が母校のモットーは、=「AMOR OMNIA VINCIT」=「愛はすべてに打ち勝つ」
カール・ヒルティの言葉です。

誰しも一人では生きていけません。
一人で生きているようで、誰かが側にいます。そんなの当たり前です。
でも、それを気づいていなかったり、自分は一人で生きていると威張ったりする方が
問題です。感謝の気持ちがあるからこそ、周りから愛されているのです。
意外に出来ていない人もいるんです。
実際僕の周りにはいますよ。可哀相な人だなといつも思っています。
友達・・・遠くの親類より近くの他人という言葉も有ります。
僕の以前の記事にも書きましたが、僕が社会的にぐれなかったのは、ホント友達と
先生のおかげです。

僕は、大切な人の死に出逢った時には、必ずあなたの分まで生きさせて下さい、
守って下さいと祈っています。その本人の悔しさの分も生きることにしています。

・・・って、rukawaさんと話すと偉そうなことばかり話してしまう。
でも、今日の仕事場の自分はやっぱり冴えないおいさんでした。
そう、自分のことはうまくコントロールすら出来ないけれど、他人にはメッセージ
が送れる。けっこうそういう人多いと思います。
rukawaさん、そしてこの記事を読んで、頷いてくれた皆さん、支え合って
生きましょう。活きましょう。行きましょう。  


Posted by サムライ at 03:57Comments(2)ブログ

2009年04月18日

ブログ中毒⇒ブログ症候群⇒ブログ依存症

今週は、久日ぶりに残業が続き、かつ、その内容的に非常にストレスの溜まる
一週間だった。というか、来週は更にそれが濃くなるので、今からため息の
連続である。そういう状況下なので、今週は、最近になく、ブログを読めない、
書けない、コメントできない日々が続き(ゼロでは無いが不満な量)ストレスは
発散できず、悪循環だった。

そこで、ふと自分は病気ではないかと、冗談半分に考えてみて、自分なりに症状が
当てはまるかどうか、以下の様に分類してみた。
(※注意:私の造語であり、中身も勝手に書いているので医学的には証明できません)

ブログ中毒
ブログを読む、書く、コメントするなどが習慣化して、毎日ブログを読む、書く、
コメントすることを無意識に行なってしまうほど、感覚などが麻痺(まひ)して
しまうこと。

ブログ症候群(ブログシンドローム)
ブログを読めない、書けない、コメントできないと、一群の身体、精神症状が
出現する。例えば、動悸、イライラ、不眠、八つ当たり、過食など。

ブログ依存症
ブログを読む、書く、コメントする行為を繰り返し行った結果、それらの刺激を
求める抑えがたい欲求が生じ、その刺激を追い求める行動が優位となり、その刺激が
ないと不快な精神的、身体的症状を生じる精神的、身体的、行動的状態のことである。
精神依存の一種で、使用のコントロールができなくなる症状が発生する。
ブログの読み、書き、コメントを中止すると、精神的離脱症状として強い不快感を持ち、
パソコンや携帯、デジカメなど、ブログの道具を探すなどの行動がみられる。
一般的には、身体依存を伴わないが、いわゆる「禁断症状」が出現することがある。

と、症状の重さや時間的経緯を考えてみると、確かに症状は出ているが、ブログという
よりは、『じゃんぐる公園』依存症に陥っていることが判明した・・・
うーん、今日は大分深夜便らしい時間じゃから、すかっとした回答がでたなあ・・・

みなさん、じゃんぐる公園中毒からじゃんぐる公園シンドローム、じゃんぐる公園依存症
にかかりましょう!  


Posted by サムライ at 03:05Comments(7)ブログ

2009年04月02日

書かずにはいられない・・・じゃんぐる公園に関わったからには

じゃんぐる公園でブログを書き始めてからは時間が経っていますが、
最近密度が濃くなり、先日のお花見にも参加させていただいた(夜の部のみ)ので
一応お仲間に入れていただいた身としては、一言書かずにはいられなくなりました。

沢山の方が意見を書いていらっしゃるので、ダブるかもしれませんが・・・

僕は、学校を卒業してほぼ30年、ここ最近の5年間以外はずっと情報システムに
関わる仕事をしてきましたので、インターネットが普及する前から、目に見ぬ人達と
会話をし、モノを売ったり買ったり貰ったりしてきましたが、自分自身はアダルトの
被害以外は遭ったことがなく、自分自身のココロが痛んだことはありません。

ですから、ココロを痛めた人の気持ちが十分に判るかどうかは、判りませんが、
自分だったら怒るだろうなーと思って読みました。
(会社の仕事のメールはアタマに来るのは多いですよ)

僕の出た学校では、入学式の校長の挨拶で『今日から皆さんは学生だ。自由が
与えられる。しかし、自由には責任が付いてくる。』という言葉があり、その鮮烈な
インプレッションは、35年を過ぎようとしている今でも同級生で飲むときの話題に
なるほどです。

ブログって、自由だと思うんです。もちろん、犯罪はダメなのは当たり前。
でも、規制はし難いですよね。日本は、一応言論の自由が認められているしね。
だから、自由には責任が付いてくる・・・ってことを皆が正確に理解して書けば、
こんな被害もなくなるんだけど、それは、人としての成長に問題がある人がいる
から、理想を語っても難しいですね。

僕も、皆さんの記事を出来るだけ読ませていただいていますけど、皆さんの様に
心優しい方々が育てた、あるいはこれから育てる子供達は、大人になってもこんな
ことを言う人にはならないと思います。
ここ、じゃんぐる公園に関わる人達は、そんな世界を作っていると思います。

本当に驚きました、だって、こんな大分程度の街で、しょっちょうオフ会が(毎日か)
開催されてて、先日の花見には沢山の人が二部にも別れて参加して、写真だって
堂々とアップして・・・僕も以前、ネットを通じて話してた人と出張の際に東京で
出逢ったことがありますけど、もちろん、本名を聞いたり写真をアップしたりする
時代ではありませんでした。
それが、驚くことに、皆さん顔見知り・・・だったり、その瞬間に友達になったり、
とにかく凄いことです。こうやって、顔が見えてしまうと、とても安心だと思います。

前述しましたように、インターネットが普及したことにより、専門知識の少ない人でも
ネットワークを使った通信が簡単にできるようになりました。
今や、玄関を開けて寝ているようなものです。
安心できる仲間もやってきますが、訳のわからない奴らが来る可能性も多々です。

個人的には、こんなヤツに負けて欲しくないし、辞めて欲しくないです。
あれだけの記事を書き、皆さんから愛されている人ですから、きっと、また書きたく
なると思います。
ですから、一言だけ・・・
また、同じ様なヤツが現れるかもしれません。今度は負けないで下さい。
そんなヤツを相手にせずに、正々堂々と書き続けられる強さを、この充電期間で
養っていただきたいと思います。
きっと、いつの日か(近い方が良いな)再開されることを祈っております。

私の周りでは、若い人が会社を沢山辞めていきます。
それは、その人の人生で、自分も転職をしているので、去る者は追いません。
でも、辞める原因が、ある特定の人が嫌いだとか合わないだとかいう場合には
反対します。なぜって、そういう人はどこにでもいるからです。

長くなりましたが、僕は仕事のストレスがもの凄くて夜連続して睡眠がとれない
病気です。でも、こうやってじゃんぐる公園の皆様に仲間に入れてもらえて、
実は凄く楽になっているのです。(この件については別途書きますが・・・)
とても、良いブログコミュニティだと思います。
僕よりも古くから皆さんの仲間であり、愛されてきたのですか、ぜひ、自信を持って
復活していただきたい。負けるな!です。

長くなりまして・・・すんまへん

ホント最後、そげなヤツには、『すんまへん』ち言うちょけばイイんじゃないですか!
ホーンと、そげなヤツこそ、なしか!じゃ。  


Posted by サムライ at 04:19Comments(14)ブログ

2009年03月31日

ブログ名とハンドルネーム

受付さんの記事をパクって・・・(お前はいつもパクリじゃねえかって・・・すんまへん=これもか!)

さて、ブログ名は、花見で幾人かの人には話しましたが、今、この記事を書いている時間を見れば
一目瞭然。昼は仕事だし、ブログ書けるのは深夜しかない。だから『大分深夜便』。
NHKのラジオ深夜便は高齢者向けですが、大分深夜便は平均年齢がもちろん若いです。

ハンドルネームは、正々堂々と責任編集するつもりで、名字だけは本名を使おうと思いました。
本名は多い名字と多い名前の組み合わせなので、ファーストネームは自分の叫びを込めて、
好きな大分弁『なしか』にしました。

うーん、大したことねえな・・・  


Posted by サムライ at 01:13Comments(8)ブログ

2009年03月29日

皆さんに逢えて良かった

思えば、ブログがこの世に出る前から、メーリングリストを立ち上げたり、HPにコラムを
書いたりしてきた。
メーリングリストは、今でも活きているものが3本有るけれど、それは、元々気心しれた
者同士のコミュニケーション。

ブログは、滅茶苦茶忙しかった理由もあり、何度も挫折してきたが、昨年の6月に初めて
じゃんぐる公園の門をくぐり書き始めて、さいきん時間の余裕が少し出て、やっと皆さんの
記事を読むことによって、みなさんにお近づきができた。

その結果、メンタルクリニックに通い、クスリを飲みながら会社に出勤している自分が、
少し明るく、少し強くなった気がします。

これも、じゃんぐる公園のみなさんのおかげです。
こんな自分勝手な僕ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・これ、僕の座右の銘ですが、どちらかというと過激に
書きすぎる僕です。遠慮無くブレーキでも投げ込んでやってください。

ホント、皆さんに逢えて良かった。  


Posted by サムライ at 04:40Comments(22)ブログ

2009年03月19日

パクリネタ

他のブロガーさんが話題にしていたネタです

昔のクルマ論
クルマの機能は確かに進化していますが、安全機能以外は絶対に必要とは
思いません。
やはり、クルマは乗車人数、荷物の積載を満たせば、やはりデザイン。
そうすると、昔のクルマの中にも素晴らしいデザインのクルマが沢山ある。
ノスタルジックに生きている私は、いくつも欲しいクルマがあるけれど、
金も無いし置き場所もない。
暫くは10年以上前のクルマに乗っていたけれど、維持費がかかるので
一年前に少し昔のクルマに乗り換えた。
街で昔のクルマを見ると眼が追ってしまう。  


Posted by サムライ at 06:37Comments(3)ブログ