にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 大分 その他の街情報へ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年04月01日

旅で出逢った音楽

二十歳を過ぎた頃、ほぼ三十年前。僕は北海道に魅せられ、毎年のように
旅していた。ある夏、旅の途中で、稚内の南の日本海側にある豊富原生花園
を訪れようと、ふらっと豊富の駅に降り立った。もちろん宿の予約などしてい
ない。駅の待合室に貼られた看板の中から「民宿とまり」という宿に電話して
みた。今、女将さんが具合が悪くて断っているけど一人で一泊なら良いですよ
との返事。暫くすると、おやじさんが迎えに来てくれた。工事関係で長期滞在
の方々を主に泊めている宿だった。
女将さんは不在だったが、さとみさんという娘さんがいらっしゃった。本当に
北国の女性らしい色の白い可愛い方でした。そういう事情もあり、当日のお客
は僕一人。少し僕より年上だった彼女と色々な話をしたが、その中で、一つの
レコードを紹介してくれた。
それは、クスコ(Cusco)というシンセサイザーによる曲を作るグループだった。
さとみさんが紹介してくれたのはDesert IslandというLPだった。
当時の僕には、とても新鮮な音楽で感動してしまった。
そして数年後、今の女房と出遭い、僕は偉そうにこのCuscoを教えた訳だが、
すると、彼女は僕以上に衝撃を受け、Cuscoの大ファンになってしまい。その
後リリースされたLPをすべて買い集め聴き続けた。音楽を聴いて曲名が判る
程までになり、結婚式の時の持ち込み音楽にもなった。
その後、Cuscoの解散かレコード会社の都合かで廃盤になってしまったが、
CD時代に復刻版、追加版がリリースされ、それも買い集めた。
そして今でもBGMとして我が家に流れている。
僕は女房に何も与えることなくここまできたけれど、この音楽だけは僕と出遭
っていなかったら知らなかったかもしれないと、ひとつだけの自慢となっている。
でも、僕は、あの日の白い北国美人さとみさんも忘れない。

You Tubeでは、お勧めの曲が無いし、音もイマイチだけど興味のある方は
聴いてみて下さい。




  


Posted by サムライ at 03:37Comments(3)音楽

2010年03月14日

チェロの音

2月15日に本物のチェロを聴いた。
演奏が始ったとたんカラダがしびれるのを感じた。
そして、チェロって・・・こんな音なんだ?まてよ、もともとチェロの音を
知らなかったんじゃないのか?と頭の中は、たった一つの楽器が
こんなにも奥深い音色でしびれさせてくれることに動揺していた。

大分で世界的な音楽家の演奏を聴かせてくれる主催者がいる。
カロムジークだ。ブログは以下のURLから。
http://plaza.rakuten.co.jp/caromusik

しかも、今回、とても良い席をいただいて、感動の時間を過ごすことが
できた。石坂団十郎と聞くと、歌舞伎役者みたいなイメージがあるが、
実際には繊細で大胆な感じのするハーフだけど日本的な好青年。
相棒のシルマーというピアニストのピアノも凄かった。

何事も本物は素晴らしいことは知っていたけれど、よくよく考えてみると
今まで聞いたことのあるクラッシックとはレベルが違いすぎた。
これで、僕は、次の公演が誰であっても、とりあえずは聴いてみようと
決心した。音楽は素晴らしい。  


Posted by サムライ at 01:37Comments(2)音楽

2009年08月22日

夢の中へ さがしものは見つからないけれど・・・

中学生の頃、この曲を聴いてギターが欲しくなった。
やがてギターを手に入れ、井上陽水、かぐや姫、吉田拓郎などの曲を
弾いたり歌ったりするが、練習嫌いの僕はギターはあまり上達しなかった。
明け方から、自分の青春時代の入り口で聴いた好きな曲をアップしているが、
どうも、夢を追っていたらしい・・・そして、50歳の今、まだ夢(さがしもの)
は見つかっていない。

  


Posted by サムライ at 05:59Comments(0)音楽

2009年08月22日

折り鶴に込める想い

中学生の頃はフォークに夢中になっていたが、なぜかこの曲が耳に留まり、
とても好きになった。
携帯もメールも無い時代。
好きという想いを伝えるのは大変だった。
そんな古き良き時代を想い出させる歌。もちろん、歌詞も素敵。

  


Posted by サムライ at 05:43Comments(0)音楽

2009年08月22日

みんな夢の中

昨夜は久しぶりの会社の飲み会。
二次会はいつもお決まりのカラオケ。
カラオケは、世代が違ったりジャンルが違うとね・・・
やっぱ、アラフィーでカラオケ行きたいな。
僕はどうも騒いだり踊ったりが苦手。
じっくりと歌詞やメロディを噛みしめたい。
深夜便らしく、こんな時間に書いているけれど、もう起きている人も
いるでしょう。でも、まだまだ夢の中の人も多いと思います。
この曲は、まだ10歳だった僕が、メロディ、歌詞、そして少しハスキーな声、
大人の綺麗な女性ということで忘れない曲です。
なんだか、みんなで絶叫する中から逃げ出した今、聞きたくなりました。
歌詞もシンプルで素敵だと思います。

  


Posted by サムライ at 05:25Comments(0)音楽

2009年07月13日

やっぱカラオケ行きましょう

じゃんぐる公園にはキチンとセイフに認められたカラオケ倶楽部も存在
するし、ミュージシャンも幾人もいるし、また、私のスケジュールも
会社に行かなければ判らないし、どうしようかなーと考えていたけれど、
僕もストレスが相当ありますので、やっぱ行くことにしました。
まず、日程ですが、寸前ですみません・・・
第一希望は今週の金曜日17日
第二希望は土曜日18日
第三希望は日曜日19日
時間は、金曜日なら19:30〜
土日は朝でも夜でもOKです。
次に場所ですが、
参加される方によって、便利の良い場所にします。
事前か事後か、飲み屋になだれ込む人が出ることも予測されます。
ということで、コメントいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ただーし、最少催行人員は僕を入れて3名とします。
つまり、僕以外に1人しか参加者が居ない場合は、今回の話は無かった
ことに・・・
それと、今回は、フツーのおじさんが主催していますので、プロおよび
セミプロの方はご遠慮願います。
最後に、ここも重要!アラフィー世代を基準と考えますので、年齢性別
思考嗜好は問いませんが、できればゼネレーションギャップの少ないこと
を期待します。
そして、多分心配しなくても大丈夫だと思うけど、最大10人で締め切り
ます。理由は、順番の回りが悪くなるからです。
以上、真面目にやってみましょう!  


Posted by サムライ at 02:08Comments(3)音楽

2009年07月11日

NHKのSONGSはイイ

NHKのSONGSは、アーティストの特集をやる番組なのかな?
時折、深夜便を書きながら見ることがある。
今夜、オンラインで尾崎亜美をやっている。
実は、僕は彼女の曲が大好きだ。
紹介する想い出の二曲の他にも、松田聖子、杏里、高橋真梨子など多数の
ミュージシャンに名曲を提供している。
知る人ぞ知るとは、まさにこの人のことと思う。
紹介する2曲は資生堂のCMに使われた。アラフィーの方なら想い出すかも?

まず、この曲で鼻歌を繰り返すようになり、恋心に浮かれた。
18歳、イノシシ年、射手座のB型が突っ走っていた頃。
旅した早春の奈良(佐保路)を歩きながら口ずさんだ・・・
今でもあの青空を忘れない・・・しかし、もうあの青空の下は歩けない。



そして、その後、この曲は南沙織が歌っているのだが、尾崎亜美のものと知り、
同じく感動し、春の恋歌を口ずさむ。
今でも歌えるけれど、時は戻らない・・・

  


Posted by サムライ at 03:25Comments(8)音楽

2009年06月26日

アラフィーのカラオケ

このところ、疲れています。
スポーツクラブに通っていて疲れているというのも不自然ですが、
仕事のストレス(量ではありません、環境です)と睡眠不足が原因で、
悪循環にはまっています。
会社では集中力が無いし、眠いので缶コーヒーで紛らわす・・・
カラダに悪いのは判っていても目の前の手段に走る・・・

ということで、アラフィーのカラオケをやれば少しはストレスも
解消出来るかも?と仄かな期待!
ここじゃんぐる公園には、確かカラオケ倶楽部?部活?同好会?が
有るんじゃなかったでしょうか?
僕はよく知らないんですが、そういう権威を置いておいてごく一部の
集まりを開催しても良いのでしょうか?
よくわかりませんが、アラフィーのカラオケをやろう!と言ったら、
誰か集まってくれるのでしょうか?
ただし、プロおよびセミプロの方はお断りします。  


Posted by サムライ at 02:19Comments(3)音楽

2009年06月19日

むかし、むかし、走り屋がかけていた音楽

私がまだ若くて、今よりも深夜便だった頃、夜も寝ないで走るときに
かけていた曲はこんな曲です。
当時ディスコが流行っていたせいかな?
僕は踊りがダメだったし、金もなかったので(金はガソリン代に)
ディスコは早々と諦めて(硬派?)、しかし、音楽だけは取り入れて、
高音をシャカシャカと鳴らして走ってました。
もちろん、当時の音源はカセットテープ。
最近、暑くなってきて、暴走族まがいの連中が煩くて仕方ないけど、
自分の若い頃は同じように眉をひそめられていたんだろうなー
そう思うと、今の若者を責めることはできない。
おいさんも車高を落としてシャカシャカ走った頃が有った・・・
(そん時は、自分がおいさんになるちゅうことを知らんかった)

ハローミスターモンキー【アラベスク】


サニー【ボニーM】


そして、今日の夜にぴったしの
フライディナイト【アラベスク】
  


Posted by サムライ at 01:07Comments(2)音楽

2009年06月17日

私が弾いた一生で一度の電子オルガン

辻井さんのピアノで思い出した。
中学3年の時のことです。
何か学年の会か、学校全体の会か忘れたけれど、体育館のステージで、
この歌を歌いました。その際、僕と剣道部の主将とやんちゃ二人組が
電子オルガンで伴奏したのです。
その時驚いたのは、うちのクラスのブラスバンドの女子が、僕たち用
の楽譜を歌から起こしてくれたのです。その子は、真面目一本の子で、
流行の歌など知らなかったのに楽譜を作ってくれたのです。
上手くは弾けなかった気がしますが、何度も練習して、パートを分け
て弾いたことはよく覚えています。



そして、合唱のみは、この歌です。当時はカッコ良かったなあ・・・
もう還暦を過ぎているのに、コンサートツアーもやっていて、
もうすぐ大分公演じゃなかったですかね。



Posted by サムライ at 01:21Comments(0)音楽

2009年06月01日

松田聖子の歌は良い!

今夜は気分は良いのだけれど眠れない。
シャワーを浴びるかと思いつつTVに目をやると松田聖子・・・
好きなんだなあ・・・この歳になっても可愛い
良い歌が多い、だってスタッフが素晴らしい
誰かカラオケで松田聖子の歌を教えてください
ちなみに、僕はこれだけ歌えます
(もしかしたら青い珊瑚礁も歌えるかもしれないけど)

  


Posted by サムライ at 01:15Comments(10)音楽