にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 大分 その他の街情報へ

2011年07月03日

玄海原発の再開に思う

九州電力玄海原子力発電所の2号機、3号機の運転再開を現地の
町長と知事が了承した?というような報道について、佐賀は、福島
との距離があるからか、あまりにも安易な決断に驚きました。

今、一番信用が出来ないのが、国というか現政権ではないので
しょうか?その現政権が安全を担保すると言っても、一体何を?
って思います。

仮に、東京電力よりも九州電力の方が、安全確保が進んでいるし、
安全運転についても進んでいるとしても、今回のように、事故が起き
た時の対応は国の判断を仰ぐ場面が多々あります。
まだ、福島の事故の精算が終わらないうちに、どうして安心が得られ
るのでしょうか?

保安員が経産省の中に有るという問題も解決されていません。
原発を推進する経産省(これは方針で変わるかもしれないが)と安全
を保証させる保安員が同じ釜の飯を食っているようでは、厳しい指導
や正しい判断は難しいと思いませんか?

確かに電力不足は深刻ですが、世の中はいろいろな工夫や節電で
乗り切ろうとしているのですから、それはそれで努力を進めて、原発
でやらなければいけないのは、福島の収束と、そこから学ぶことです。

今回の福島の事故で、僕は一つのことを知りました。それは、使用済み
燃料が、あんな不安定な場所に、あんなに沢山置かれていたということ
です。使用済み燃料は、すべて青森県の六ヶ所村に集められ、安全に
処理が終わっているのかと思っていました。
それが、六ヶ所村はパンク寸前で、どこの原発にも使用済み燃料が
行き場所無く溜まっているとのこと。しかも、それらも継続的冷却が
必要とのこと。
まだ、我々は学ぶべきことがたくさんあります。
もっと勉強してから判断すべきと思います。

そして最後に、玄海原子力発電所の不安点。佐賀の人ばかりに運転
再開の判断を聞いていますが、博多の人は大丈夫なんですか?
放射能の拡散は、福島の初期の情報が公開されないので、全容は
わかりにくいですが、60kmほど離れた福島市内にも汚染が広がって
いるのは明確になってきました。
玄海の場合、偏西風にのって福岡県は必ず被害が広がると思います。
多くの人口が集中する博多近辺にお住まいの方、心配ないですか?

地元町長と佐賀県知事は福岡県の方のこと考えていますか?



同じカテゴリー(政治)の記事画像
真犯人
いよいよ投票日
へのこ
同じカテゴリー(政治)の記事
 税金泥棒の盲点 (2012-05-01 04:46)
 島田紳助と前原誠司 (2011-08-27 09:09)
 汚染列島 (2011-07-24 08:55)
 松本大臣辞任せよ! (2011-07-04 21:02)
 東電以外の電気料金値上げに納得困難 (2011-04-28 08:51)
 いっそ総選挙 (2011-04-24 10:31)

Posted by サムライ at 08:33│Comments(4)政治
この記事へのコメント
はじめまして、はげしく同感したのでコメントさせていただきますm(__)m

今回の原発事故を天罰と言ってバッシングされた人もいたとか…でも、本当に、天罰なり天からの諭しみたいなものだと思うのです。

負の遺産しか残さない原子力に手をつけてしまった人類への警告みたいなものだと。

その警告を正しくきいたのは、イタリア国民。
私は、3月11日以降、洗濯物を外に干していません。絶対、大分にも放射能物質が拡散してくると思ったからで…(;^_^A

再開しなくても、電力は足りているのに…
やはり利益率が同じだと、支出が多い方が利益が多くなるという方式が間違ってるんですよね…。

町長とかだけの判断じゃなく国民に問うてほしいですよね…。

脈絡もなくダラダラとすみませんm(__)m
Posted by ゆきにゃん at 2011年07月03日 09:11
こんばんは サムライさん

「政治家や官僚が国民の事を考えて行動している」
と本気で思っている人はもはや居ないでしょう。

原発は利権の宝庫のような物だから、
金の事しか頭の中に無い彼等が、
自分のサイフに直接影響するような方向に判断する事は無いでしょう。

彼等を選んだののは我々国民だし、
責任の一端はもちろんあるのですが・・・
Posted by さうるばーとさうるばーと at 2011年07月03日 21:33
ゆきにゃんさん
コメントありがとうございました。

また、共感いただきまして、感謝いたします。
おっしゃるとおりです。
人はいつの間にか傲慢になってしまい、何をやっても良いということが
当たり前になっているんですよね。
しかも、原発は原子力爆弾をいつでも作れる技術と材料が同時に確保
できるという軍事目的もありますから、よけいに人にとってたちが悪い。

イタリア国民は、日本に出来ないことがイタリアに出来るわけがないと
いう論理とか・・・。
でも、僕は今回の事故は日本だからこそ起きた事故だと思っています。

そうです、福島から学べるのは、原発が立地されている町だけに判断
してもらっては困ると言うことです。

厳しく見守り、必要に応じて意志を表していきましょう。
Posted by サムライサムライ at 2011年07月04日 01:07
さうるばーとさん
コメントありがとうございました。

おっしゃるとおりだと思います。

民主党が政権をとって、ひとつだけ良かったことは、
政治家と官僚の正体が見えるようになってきたこと
だと思います。

我々もそれに学び、一歩を踏み出すときが来たと言うこと
でしょうね。
Posted by サムライサムライ at 2011年07月04日 01:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。